映画館に帰ります。

暗がりで身を沈めてスクリーンを見つめること。何かを考えたり、何も考えなかったり、何かを思い出したり、途中でトイレに行ったり。現実を生きるために映画館はいつもミカタでいてくれます。作品内容の一部にふれることもあります。みなさんの映画を観たご感想も楽しみにしております。

映画「Winny」 開発は自分の表現なんです

□『Winny』(2023年3月公開)

監督・脚本 松本優作
出演 東出昌大 三浦貴大

これは興味深い。

「ナイフをつくった者は罪なのか」

使う側の倫理ではなく、開発者の性を罰する国家。

開発意欲のない国にしないために闘った人たち。

このテーマをじっくり考えた経験はなかった。

そして「Winny事件」を通じて私たちの国の実相が透けて見える。


□使う側の倫理

国家はWinnyを開発した金子氏(東出昌大)を「著作権法違反幇助」で逮捕し、”いつもの警察のやり口”で起訴する。

映画は奮闘する弁護士・壇(三浦貴大)を軸に進行する。

やや難解なプログラム知識については弁護団にも素人がいるので、観客は置いてきぼりにならない。

金子はピグモンのような手つきでPCを操り、何を考えているのかつかみどころがない。

サブストーリーで「警察内部の裏金作り」が並行して描かれ、物語に奥行きをもたせている。

この開発者逮捕について、興味深い例え話が提示される。

 ナイフで人を刺した者は悪いが 
 ナイフをつくった者も悪いのだろうか
 ナイフはステーキを食うためにつくられたのに。

なるほど、では例えば…

爆弾で人を殺した者は悪いが、爆弾をつくった者も悪いのだろうか。

爆弾は何のためにつくられたのか??

人殺しのため?工事などで発破するため?

それとも開発者は何も考えてないでただつくった??

□プログラム開発は表現

東出昌大が見事に演じた金子の言動を見ていると、目的については特に考えていない気がしてくる。

金子は子どもみたいで、小動物みたいで、言語化が苦手だ。

金子はこう語る。

 話すことが苦手で、普通のこともよくできない
 プログラム開発が自分にとっての“表現”

そこに山があるから登るように、ただ開発したくなるのが開発者の本能なのではないか。

それは深く共感する。

私たちは仕事でもスポーツでも思いやりでも文章でも、“表現”できたとき自分を実感できる。

目的を考えて表現しているのではなく、自分に表現できる力があるなら出し切りたい。

開発はある意味純粋で、開発者に倫理は存在していない。

それは「火」だって、ノーベルの「ダイナマイト」だって、「原子力開発」だってそうだったのではないか。

問われているのは使う側の倫理。

必要だったのは開発者狩りではなく、有効利用のための検討と議論。

日本の国力が衰退したと言われて久しいが、こんなところに一因がありそうだと感じ入った。


□手渡された無言の時間

監督は前作「ぜんぶ、ボクのせい」でネグレクトや売春といったテーマに気骨な眼差しを向けた松本優作。

本作は薄暗い色調で、暗闇の中でパソコンの無機質な光が金子の顔を照らす。

それはこの国の仄暗さを象徴していたように感じた。

あざとい演出はなく、物語に耽溺することができる。

ただ裁判の場面で、最終陳述を終えた無言の金子の表情をキャメラ長くは映し続けた。

金子の瞳と無言の数秒間が観客に手渡される。

監督の怒りを感じた。

金子氏は最高裁で名誉を回復したが、42歳で早世した。

---

余談です。

弁護士事務所の女性スタッフ役を演じた木竜麻生の服が毎回違う。

10着ぐらいは用意されたんじゃないかな。

他の映画でもよく見かけるが何でそんなことをするんだろう。

現実的なパターン数で着回す方が実在感あると思うんだけど、どうしてファッションショーのごとく毎回変えさせるんだろう。

このへんのことご存知の方いたら教えてほしいです。

木竜さんは大好きなので、だからこそ余計に余計なことが気になって仕方ない。


#映画好きな人と繋がりたい #映画館が好きな人と繋がりたい #映画 #winny #松本優作 #東出昌大 #三浦貴大 #皆川猿時 #木竜麻生 #金子大地 #吉田羊 #吹越満 #吉岡秀隆